2667久々のバイクいじり!2018年5月26日来週の日曜日にルスツで開催される北海道XCのコース作りをするというので、明日手伝いに行くことにした。 作業内容はくい打ちとコーステープ張りが主な内容と聞いているので、作業がしやすいように足つきのよいKSR80を持って行くことにした。 このマ...
3152021 にこにこ雪漕ぎエンデューロ!!2021年1月12日2021年1月10日の日曜日、千歳市内にある北海道オフロードパークで「にこにこ雪漕ぎエンデューロ」が開催されたので観戦してきました。 観戦レポートと記録写真は今年から”note”に書き留めることにしました。 "note" はここ ↓ にあり...
1449“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!2020年5月2日昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。 まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^; なので、上下ともKTMの余ったボルトと...
332リアのドライブレコーダーを付けてみた!!2020年12月15日先日、保険屋お勧めのドライブレコーダーを新たに取り付けたついでに、今までついていた古いドライブレコーダーを復活させたばかり。 今はフロントに二つのドラレコが付いているが、改めてリアにも付けたくなってしまった。 ネットで同じ形式のドラレコとモ...
1870“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”ついに完成!!2020年5月17日CRF125Fを公道仕様化にする作業も大詰め。まずは公道を走るときに必要な右ミラーの取付です。ミラーを付けられればいいので、モノタローから一番安いミラーホルダーを800円で購入しました。 バイクを外に出すのが面倒なので玄関に置いたままで取り...
300パナソニックのデジカメ「LUMIX G100」 のお話!!2020年12月18日ファインダー付の小型カメラが欲しかった!! 以前から高画質のマイクロフォーサーズの小型一眼ミラーレスカメラが出ないかと期待を寄せていた。小型のミラーレスカメラとし現在手元にあるのはパナソニックのGF9とオリンパスのE-PM2。この2台、小型...
372格安SSDを買ってみた。2020年11月27日大量のSSDがネットに安く出ていたので買ってみた。古いデスクトップパソコンの起動ドライブとしてOSを載せて使うと格段に速くなるので、数枚手に入れてみたけど、肝心の古いパソコンが手元にないし、128GBしかないSSDを他の何の用途に使えば良い...
1605超人気! 八剣山レースの隠れた小話(#^^#)2019年1月28日今年の八剣山スノーライディングのスターティンググリッドを決めるパンダのくじ引き。とてもかわいい…と思われた方が多いのではないでしょうか?皆さんはこのくじ引きをだれが作っているかご存知ですか?知る人ぞ知る。実はこの作品、作っているのはサドルバ...
整備・改造・オプション18701“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”ついに完成!!CRF125Fを公道仕様化にする作業も大詰め。まずは公道を走るときに必要な右ミラーの取付です。ミラーを付けられればいいので、モノタローから一番安いミラーホルダーを800円で購入しました。 バイクを外に出すのが面倒なので玄関に置いたままで取り付けました。 あとはナンバーを取り付けるだけです。 ステーを用意してリアフェンダ...
整備・改造・オプション14490“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。 まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^; なので、上下ともKTMの余ったボルトと交換することにした。 ついでに、エンジンストップの仕様がレーサーと市販車では異な...
整備・改造・オプション57542“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後!!新型コロナウイルスで自粛が叫ばれる今日この頃。新千歳空港に国際便が全く飛んで来ないので仕事も半勤・半休状態だし、家でボケっとしていてもつまらないので、馴染みのバイク屋さんから中古で購入したCRF125Fを2ヶ月ぶりに受け取ってきた。 当期保管の蔵出し整備作業で忙しいから、おそらく手がついていないだろうと思っていたら、予...
整備・改造・オプション26452“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト...CRF125F編!!今年もまた”ミニモト公道仕様化プロジェクト”を組むことになった。 今回の教材はキャブ仕様最終型のCRF125F。 昨年手に入れたCRF100Fは、軽くて悪路でもそこそこ走るので、特に不満はなかった。 たまたま今年の雪漕ぎエンデューロの時に、参加ライダーがボタンを押してエンジンをかけているのを見て、“そろそろ自分もセル付...
整備・改造・オプション42770ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その5)今回は、CRF100Fの保安部品を動作させるために、APEのジェネレーターコイルと電装ハーネスを移植することにした。と言っても、今回の作業は、全て“困ったときの高見道“の”高見社長“によるものであることを、まず最初にお伝えしておく(^^; 実はGW中に、自分でハーネスの取り回しをやってみようと、CRF100F のフレー...
整備・改造・オプション49890ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その4)オフロード用レーサーマシンのCRF100Fを公道で走れるようにするという企画も今回で4回目。いよいよ電装関係の作業に入ることにした。 CRF100は同じ排気量のXR100モタードやAPE100のような公道モデルよりも軽くてパワーがあるが、公道を走るためのライトやウインカーなどの保安部品がついていない。 軽量化されたジェ...
整備・改造・オプション33290ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その3)GWを利用してチンタラ進めているCRF100Fプロジェクトの3回目。 今回は、マシン全体の見栄えをよくする補修と保安部品の取り付けを行った。・・・といっても、肝心の移植ハーネスの分析がまだ解析途中のため、個々のパーツに配線をつなぐのはずっと先になる(#^^#) まずはサビの酷いところに“花咲かG”を塗って赤サビを落とす...
整備・改造・オプション51200ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その2)前回の続きです。 レーサーマシンを公道走行仕様にするにはいろいろなものが必要になる。以前、発売されたばかりのCRF150Rを公道走行仕様にした時の経験からすると、保安部品を動作させるための高出力なジェネレーターや、それらの電力を末端まで伝えるハーネス類、市販車についているようなライトカウルやウインカー、ストップライト、...