3599久々のバイクいじり!2018年5月26日来週の日曜日にルスツで開催される北海道XCのコース作りをするというので、明日手伝いに行くことにした。 作業内容はくい打ちとコーステープ張りが主な内容と聞いているので、作業がしやすいように足つきのよいKSR80を持って行くことにした。 このマ...
19302021 にこにこ雪漕ぎエンデューロ!!2021年1月12日2021年1月10日の日曜日、千歳市内にある北海道オフロードパークで「にこにこ雪漕ぎエンデューロ」が開催されたので観戦してきました。 観戦レポートと記録写真は今年から”note”に書き留めることにしました。 "note" はここ ↓ にあり...
2718“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!2020年5月2日昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。 まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^; なので、上下ともKTMの余ったボルトと...
1137リアのドライブレコーダーを付けてみた!!2020年12月15日先日、保険屋お勧めのドライブレコーダーを新たに取り付けたついでに、今までついていた古いドライブレコーダーを復活させたばかり。 今はフロントに二つのドラレコが付いているが、改めてリアにも付けたくなってしまった。 ネットで同じ形式のドラレコとモ...
606新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(7日目>デジタルメーター取付編)...2022年5月4日7日目の作業はデジタルメーター取付編にしてみた。 これまでいろんな車体にメーターを取り付けてきたが、大枚を叩いて数万円の立派なものを付けても長持ちするものは皆無だった。原因は水に弱いからだ。 オフ車の場合は泥まみれになるし洗車が欠かせない。...
2720パナソニックのデジカメ「LUMIX G100」 のお話!!2020年12月18日ファインダー付の小型カメラが欲しかった!! 以前から高画質のマイクロフォーサーズの小型一眼ミラーレスカメラが出ないかと期待を寄せていた。小型のミラーレスカメラとし現在手元にあるのはパナソニックのGF9とオリンパスのE-PM2。この2台、小型...
1227格安SSDを買ってみた。2020年11月27日大量のSSDがネットに安く出ていたので買ってみた。古いデスクトップパソコンの起動ドライブとしてOSを載せて使うと格段に速くなるので、数枚手に入れてみたけど、肝心の古いパソコンが手元にないし、128GBしかないSSDを他の何の用途に使えば良い...
2380超人気! 八剣山レースの隠れた小話(#^^#)2019年1月28日今年の八剣山スノーライディングのスターティンググリッドを決めるパンダのくじ引き。とてもかわいい…と思われた方が多いのではないでしょうか?皆さんはこのくじ引きをだれが作っているかご存知ですか?知る人ぞ知る。実はこの作品、作っているのはサドルバ...
5Nov2013FREERIDE350のメンテアラカルト!その2(エンジンオイル・エレメント交換編)2013年11月5日0件6694約7分ファンライド整備・改造・オプションチャレンジ23フリーライド250R/35025Sponsored Link FREERIDE350のメンテアラカルト!その1(バッテリー交換編)の続き < FREERIDE350のエンジンオイルの交換とエレメント交換! > メーターを見たらいつも間にか440キロも走っていることに気がついて、早速オイル交換をすることにした。 以前、ディーラーで買ったオイルとエレメントを用意する。 オイル交換のポイントは3カ所。 まずはオイルエレメントの部分。 そしてオイルストレーナー(網状の筒)が入っているところと、オイルを抜くドレインボルトだ! 横着してアンダーガードを付けたままやろうと思ったけど、どう考えても邪魔なので結局外すことに! ドレインボルトを緩めてオイルを抜く。 出てきたオイルは思っていたよりずっときれいだった??? で、よく考えてみたらリクルスを付けたときにオイル交換し、その後ほとんど走っていなかったことを思い出した(^^;) 気を取り直して今度はオイルストレーナーのボルトを外す! 中から網状の筒が出てきた。 かなり汚れていたのでパーツクリーナーで清掃! 今度はオイルエレメントの交換だ! せっかくなのでエレメントを新品に取り替えることにした。 新品エレメントはとてもきれいだ(^^) オイルが抜けきってエレメントの取り替えが終わった後は、各ボルトを規定のトルクで元に戻す。 で、最後にここから新しいオイルを規定量(1.2L)入れる。 1Lのジョッキしかないので2回に分けて入れることに! で、気分を良くして日高の山に出かけたんだけど、とある事情でこうなってしまった(>_<) コレにはビックリ! 一時はどうなることかと心配したけど、一緒に走っていたビッグタンクマガジンの春木さんが、工具を使ってクラッチケースのボルトを緩め始めた。 マシンを倒さなくて良いんですか? と私・・・ そしたら、ここにはオイルがほとんど入っていないからこのままで大丈夫ですと、春木さんから一言・・・ んんん・・・そんなもんなのか・・・と半信半疑の自分がそこにいた(^^;) で、ケースを開けたらオイルはほとんど出てこない。 春木さんの言うとおりだった。 で、穴の開いた部分のバリ目を取って、クラッチのプレートが引っかからないよう穴の付近の凹んだ部分を内側からたたいて、ケースの下にたまった破片を取り除いて・・・等々、さっさっさと作業を終えてフタをした。 そのあと春木さんは、自分の持っていた鉛の塊のような物を取り出して、ツメでめくり始めた。 なんと魔法のガムテープが登場した!。 話を聞くと、かなり粘着力が強くて高温にも強いテープだとか・・・ で、ガソリンがないかと周りに聞いて、別なマシンのコックから出したガソリンを布に浸して、それで穴の開いた周りをきれいに清掃し、そのあと魔法のテープを貼って作業が終了した。 いやいや、とても勉強になるもんだ。 春木さんは何の迷いもなく淡々と修復作業をしてしまった。 こんなの生まれて初めて見たよ。 本当にびっくりだ!! いつかは自分もこうなってみたい(^^) で、数日後、部品が入ったというのでディーラーに出かけ、部品とオイル交換、そしてくれぐれも後々面倒のないように残った破片をきれいに取り除いてね!! とメカニックにお願いして作業をしてもらた。 そしたら自分が思っていたとおり、大きな破片が出て来て少し安心。 ヤマで見たときはジグソーパズルのコマが全部見つかってなかった。 きっとエンジンの中に破片が残っているんだろうと心配していたので・・・(^^;) ともかく無事に作業が終わって一安心することが出来た。 <リアタイヤの交換!> 日高のレースで125EXCに履かせた140ビーラバータイヤ+ウルトラヘビーチューブの効果が忘れられず、とうとうFREERIDE350のリアにも同じビーラバーの140を履かせてみることにした。 もちろんウルトラヘビーチューブ入りだ。 で、先日、室蘭EDに出て走ってみたけど、思っていたとおり効果絶大。 空気圧0.4でも分厚いウルトラヘビーチューブなので、パンクの心配はそれほど無いし、ぬるぬるの登りでもスルスル登ることが出来た。 で、昨日、洗車していて気がついたけど、マフラーが少し干渉している。 でもほんの少しなので無視することに決めた(^^;)。 < チェーンカバーの加工! > そのことより問題はこちらにあった。 太いタイヤを履かせたことによりスイングアームとタイヤとのクリアランスが少なくなるので、泥詰まりを心配していたけど、案の定、室蘭EDでは、笹や枯れ葉を含んだ泥がこの部分に詰まってリアタイヤの回りが芳しくなかった。 走っているときはパワーで回すから良いんだけど、マシンを倒してしまったあと、すぐに起こして、その場で押したり引いたりするときに、泥が詰まってるもんだから、チェーンが回らずリアタイヤの動きがメッチャ悪かった。 おかげで余計な力を使わざるを得ないことに・・・(^^;) 実はそんなことを想定して、少しだけチェーンカバーを削ってあったけど、削り方が全然足りなかったみたい。 で、せっかくなのでこの際チェーンカバーを外してガッチリ削ることにした。 と思いきや、チェーンカバーは外れそうにないので付けたままの作業をすることに!! 鉄鋸を使ってスイングアームから飛び出ているチェーンカバー部分を切り取る!! で、何とか出来たと思ったら、下側もかなり出っ張っていることに気がついた!! 下側は鉄鋸が入らないので、そうなったらコレの登場だ! グラインダーで一気に削り込む。 面倒なので大胆に削る。 かなり削った。 最後の仕上げはベルトサンダーの登場だ。 何とか自分なりに上手くいった。 スイングアームとチェーンカバーの間にかなりの隙間が出来た。 バッチリだ。 残骸見たら結構削ってた(^^;) < そのほか! > 室蘭EDではマシンを倒しまくったおかげで、ハンドガードのネジが折れてしまった。 しかも右は折れたネジが外せるけど、左側はねじ穴の奥で折れたので、逆ねじでもぶち込まない限り取れそうにない(^^;) この作業はまた今度にすることにして、とりあえず予備のパーツで直すことにした。 で、天気が良かったのでサブフレームの保護シールを貼ってみた。 最後の最後にこいつにグリップを付けた。 これで泥落としはバッチリのはず・・・(^^;) おしまい(^^)
コメントはこちら