3905久々のバイクいじり!2018年5月26日来週の日曜日にルスツで開催される北海道XCのコース作りをするというので、明日手伝いに行くことにした。 作業内容はくい打ちとコーステープ張りが主な内容と聞いているので、作業がしやすいように足つきのよいKSR80を持って行くことにした。 このマ...
22992021 にこにこ雪漕ぎエンデューロ!!2021年1月12日2021年1月10日の日曜日、千歳市内にある北海道オフロードパークで「にこにこ雪漕ぎエンデューロ」が開催されたので観戦してきました。 観戦レポートと記録写真は今年から”note”に書き留めることにしました。 "note" はここ ↓ にあり...
3193“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!2020年5月2日昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。 まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^; なので、上下ともKTMの余ったボルトと...
1355リアのドライブレコーダーを付けてみた!!2020年12月15日先日、保険屋お勧めのドライブレコーダーを新たに取り付けたついでに、今までついていた古いドライブレコーダーを復活させたばかり。 今はフロントに二つのドラレコが付いているが、改めてリアにも付けたくなってしまった。 ネットで同じ形式のドラレコとモ...
1375新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(7日目>デジタルメーター取付編)...2022年5月4日7日目の作業はデジタルメーター取付編にしてみた。 これまでいろんな車体にメーターを取り付けてきたが、大枚を叩いて数万円の立派なものを付けても長持ちするものは皆無だった。原因は水に弱いからだ。 オフ車の場合は泥まみれになるし洗車が欠かせない。...
3455パナソニックのデジカメ「LUMIX G100」 のお話!!2020年12月18日ファインダー付の小型カメラが欲しかった!! 以前から高画質のマイクロフォーサーズの小型一眼ミラーレスカメラが出ないかと期待を寄せていた。小型のミラーレスカメラとし現在手元にあるのはパナソニックのGF9とオリンパスのE-PM2。この2台、小型...
2352かのジャンクPCいじり「レッツノートCF-XZ6の再生とSSDの改装!!」編(...2022年12月16日ジャンク品から再生させたCF-XZ6のOSを最新の22H2バージョンまで上げてとりあえず一段落。 今回はいよいよ主目的としていた”SSDの改装作業”に着手することにした。 ○事前に用意したもの 作業に当たって事前に準備したのはこれ。 XZの...
2696超人気! 八剣山レースの隠れた小話(#^^#)2019年1月28日今年の八剣山スノーライディングのスターティンググリッドを決めるパンダのくじ引き。とてもかわいい…と思われた方が多いのではないでしょうか?皆さんはこのくじ引きをだれが作っているかご存知ですか?知る人ぞ知る。実はこの作品、作っているのはサドルバ...
整備・改造・オプション43490またしてもセロー...まずは現状分析から!もはや自分にはライフワークとなってしまったセローいじり。 またしても別なセローがやってきた。 振り返れば、前回セローをいじったのは今年の2月。 このときは、錆取りして外装入れ替えたくらいで、他にいじる部分がなかったので物足りなさを感じたまま終わってしまった。 それに比べ、今回のヤツは外装がかなり痛んでおり錆も出ている。...
ファンライド69930セローで夕張新得線に行ってきた! 5月のライドファンライド(その3)仲間が夕張新得線に行くというので一緒に行くことにした!!夕張新得線は例年チャレンジしているけど、ここ数年は道路の決壊や山崩れで終点まで進めていなかった。今年こそ・・・と勢い勇んで、夕張の待合場所に出かけてみた!! 2時間かからずについた! 着替えを済ませて、まずはシューパロダムを見てから夕張新得線に...
整備・改造・オプション68022セロープロジェクト再び!!(番外編)セローの修復作業が終わりかけに近づいた頃のこと。せっかくならキックをつけようと、YAMAHAの部品検索をかけたら既に販売終了だった。仕方がないのでネットを探したら、なんとエライ高額で取引されているみたい・・・(^^;)まともに売られていればメーカーから一万円程度で手に入れられたはずなのに、廃盤になってしまった今ではここ...
整備・改造・オプション81144セロープロジェクト再び!!(その5)”修復作業が終了した(^^)/”セロー修復プログラムもいよいよ最終コーナー!。必要なパーツが何とか揃った。ハンドガードはベース部分が使えそうなので、プラスチックのカバーだけ新規購入し、ハンドルブラケットは手持ちの部品(ZITA製)を使うことにした。ライトカウルはネットで手に入れた。ウインカーは手持ちがあったけど取付ブラケットは100円で手に入れた宝箱...
整備・改造・オプション82960セロープロジェクト再び!!(その4)”サビ取りの幕間を利用して!”外装を外してサビ取りに入ったセローなんだけど、黙って放っておくだけではつまらないので、この時間を利用してやれること、やらなきゃいけないことを実行することにした。外装を外している途中で見つけたのがこれ!エアクリボックスをつり下げているボルトが無くタイラップで留めてあった(^^;)なので純正ボルトでしっかり留めた!あちこち...
整備・改造・オプション55572セロープロジェクト再び!!(その3)”サビ取りの巻”ネットで手に入れたセローの状態が把握できたので、修復必要なパーツを外して作業すると同時に、フレーム側のサビ取り作業に入ります。ライトカウルを外してコネクター類が加工されていないかをチェック。ついでに保安部品がしっかり動作するかを確認します。結果、コネクター類の加工はなし。 ホーンとハザードを除いて保安部品は”○”でした...
整備・改造・オプション55870セロー修復プロジェクト再び!!”セローの福箱”(その2)今日はゴールデンウイークの初日だというのに朝から雨。この連休を使って先日ネットで手に入れたセローいじりを楽しむ予定だったけど、思いっきり出鼻をくじかれた。仕方がないので、秘密基地にあるセローの部品を棚卸しすることにした。あちこちにある部品類を一カ所に集めてみてびっくりした。昨年セロー250を買うときにかなり整理したつも...
整備・改造・オプション93120セロー修復プロジェクト再び!!(その1)昨年の春に35thアニバーサリーのセロー250を買ったけど3回乗って手放した。集めた225のパーツがたくさん手元にあったし、新車はパーツ交換や補修などのイジリがいが無くてツマらなかったのが手放した理由だ。250を買うときに、「225のセローはもう絶対買うことがない」...って仲間に宣言したはずなのに、何故かしらまたネッ...